20代、30代、40代の平均貯蓄額ってどれくらい?平均貯蓄額多い人は投資していた

(20代、30代、40代)年齢別、年収別の平均貯蓄額ってどれくらい? 増やす

こんにちは、てつや(@tetuya_888)です。

本日は20代、30代、40代の平均貯蓄額について解説します。

悩めるAくん

・同年代の友達でもお金のことって聞きにくいなー

・ぼく(わたし)の年収で○○万円だけど隣の家族はどれくらい貯金してるんだろ?

FP資格者のてつやが、こんな悩みを解決できる記事を書きました。

お金のことって大事なことなのにわりと目をそむけがちですよね?

この記事で解説する『20代、30代、40代での平均貯蓄額』『年収別の平均貯蓄額』を理解すれば、自分が平均的に貯金できているのかそうでないのか理解できますよ。

それだけではなく、驚きの調査結果がありますので是非参考にしてください。

結論からいってしまいますと、驚きの調査結果とは、

『どの年齢帯、年収帯であっても、貯蓄以外の金融資産を持っている人=投資している人の方が平均貯蓄額が多い』

ということです。

それでは早速、平均貯蓄額について解説していきますね!

その前に、各年齢別の平均年収について見ておきましょう。

20代、30代、40代の平均年収はどれくらい?

20代、30代、40代の平均年収はどれくらい?

年収別の平均貯蓄額をお伝えする前に、年齢別の平均年収についても気になります。

あくまでも平均年収ですし、今平均年収より高い、低いは一つのバロメータです。

ご参考に。

転職サイト運営のdodaによると、

全体男性女性
20代345万円369万円319万円
30代442万円481万円375万円
40代507万円567万円401万円

となっています。

年代が上がるにつれ平均年収は増加していますが、年々上昇幅は縮まっている状況です。

悩めるAさん
働いても働いても給料増えないよ~
てつや
ぼくも働いてる間にバブル経験したかった、、

20代、30代、40代の平均貯蓄額(金融資産なし)

20代30代40代貯蓄額(金融資産なし)

まずは、預貯金以外の金融資産を持たない世帯の平均貯蓄額です。

「金融資産」とは、株式、投資信託、債券、金銭信託、生命保険等の保険その他を含みます。

ちなみにデータすべて、金融広報中央委員会の

「家計の金融行動に関する世論調査 令和元年調査結果」からです。

では、平均貯蓄額について、「年齢別」、「年収別」にお伝えしていきますね!

年齢別平均貯蓄額

以下が年齢別の平均貯蓄額になります。

年齢平均貯蓄額
20代86万円
30代165万円
40代236万円

年収別平均貯蓄額

続いて以下が年収別の平均貯蓄額です。

年収平均貯蓄額
収入無し48万円
~300万円165万円
300~500万円158万円
500~750万円439万円
750~1,000万円ー万円
1,000~1,200万円ー万円
1,200万円~1,501万円

次に金融資産を持つ世帯の平均貯蓄額を見ていきましょう!

20代、30代、40代の平均貯蓄額(金融資産あり)

20代30代40代貯蓄額(金融資産あり)

年齢別平均貯蓄額

以下が年齢別の平均貯蓄額になります。

先ほどと比べてみてください。

年齢金融資産額内、平均貯蓄額
20代198万円133万円
30代572万円281万円
40代972万円440万円

年収別平均貯蓄額

続いて、以下が年収別の平均貯蓄額です。

年収金融資産額内、平均貯蓄額
収入無し535万円269万円
~300万円724万円327万円
300~500万円940万円406万円
500~750万円1,869万円894万円
750~1,000万円2,981万円1,148万円
1,000~1,200万円6,131万円1,476万円
1,200万円~5,903万円2,856万円

どうでしょうか?

金融資産をもつ人の方が明らかに貯蓄額が大きくなるのがわかります。

平均貯蓄額についてまとめます。

平均貯蓄額のまとめ

年齢別

年齢金融資産なし金融資産あり
20代86万円133万円
30代165万円281万円
40代236万円440万円

年齢別での平均貯蓄額は以上の通りです。

Point!20代で1.5倍

30代で1.7倍

40代で1.8倍

も金融資産を持つ方が平均貯蓄額が多い

年収別

年収金融資産なし金融資産あり
収入無し48万円269万円
~300万円165万円327万円
300~500万円158万円406万円
500~750万円439万円894万円
750~1,000万円ー万円1,148万円
1,000~1,200万円ー万円1,476万円
1,200万円~1,501万円2,856万円

年収別の貯蓄額については以上の通りです。

年収が高いほど平均貯蓄額は上昇していく傾向がありますね。

また、

Point!金融資産を持つ世帯の方が圧倒的に平均貯蓄額は多い!

平均貯蓄額については以上になります。

悩めるAくん

でも、金融資産てどんなのを持っているの?

保険とかばかりじゃないの?

てつや
意外とそうでもないよ、金融資産の内訳について見ていこう

20代、30代、40代の投資資産は?

20代、30代、40代の金融資産内訳

20代
[percentage-bar color=”blue”] [bar num=”36″ label=”24万円”]株式[/bar] [bar num=”11″ label=”7万円”]投資信託[/bar] [bar num=”5″ label=”1万円”]債券[/bar] [bar num=”5″ label=”1万円”]金銭信託[/bar] [bar num=”15″ label=”10万円”]生命保険[/bar] [bar num=”12″ label=”8万円”]個人年金保険[/bar] [bar num=”5″ label=”1万円”]損害保険[/bar] [bar num=”11″ label=”7万円”]財形貯蓄[/bar] [bar num=”11″ label=”7万円”]その他[/bar] [/percentage-bar]

30代
[percentage-bar color=”blue”] [bar num=”42″ label=”124万円”]株式[/bar] [bar num=”13″ label=”39万円”]投資信託[/bar] [bar num=”5″ label=”7万円”]債券[/bar] [bar num=”5″ label=”5万円”]金銭信託[/bar] [bar num=”13″ label=”39万円”]生命保険[/bar] [bar num=”9″ label=”26万円”]個人年金保険[/bar] [bar num=”5″ label=”5万円”]損害保険[/bar] [bar num=”8″ label=”23万円”]財形貯蓄[/bar] [bar num=”8″ label=”24万円”]その他[/bar] [/percentage-bar]

40代
[percentage-bar color=”blue”] [bar num=”27″ label=”143万円”]株式[/bar] [bar num=”21″ label=”112万円”]投資信託[/bar] [bar num=”11″ label=”59万円”]債券[/bar] [bar num=”6″ label=”14万円”]金銭信託[/bar] [bar num=”15″ label=”81万円”]生命保険[/bar] [bar num=”12″ label=”63万円”]個人年金保険[/bar] [bar num=”5″ label=”9万円”]損害保険[/bar] [bar num=”7″ label=”25万円”]財形貯蓄[/bar] [bar num=”8″ label=”27万円”]その他[/bar] [/percentage-bar]

Point!・30代以上は50%以上を運用商品で資産形成している
・40代になると株式を投資信託や債券に振り分けている

投資する人の平均貯蓄額が多い理由

20代30代40代どうして金融資産を持つ方が貯蓄額多いの?

結論を先に言うと、預貯金以外の金融資産を保有する人は以下のことを理解しているからです。

お金について勉強し、貯蓄と運用のバランスを真摯に考え、結果として資産を増やしているのです。

例えば、こんなことを知っているのです。

①定期預金の金利が低すぎて全く増えない時代

超低金利の時代なので、ゆうちょ銀行に100万円定期をしても1年20円しか利息ない

しかも20円からまだ税金がかかるという無慈悲な世の中です。

②「複利」のメリット

「複利」とは、運用の利息分を再び運用に回して利息を得る方式のことです。

逆に、元本にのみ利息がつく方式を「単利」といいます。

たとえば、100万円を年率5%で運用したとします。

20年後には、

「単利」で運用した場合→200万円にしかなりません

「複利」で運用した場合→約265万円に!

「単利」と「複利」は運用の年数が長いほど差が広がっていきます。

この差が「複利」のメリットとなります。

③「運用」のメリット

たとえば今、100万円を持っていたとします。

年利0.002%のゆうちょ定期預金を「複利」で20年→100万400円にしかなりません

運用利回り5%で20年間運用→約265万円まで増える!

この差が「運用」のメリットになります。

皆さんも感じていると思いますが、給与はなかなか上がらない時代です。

だからこそ、「手元にあるお金を働かそう」ということに早く気付くかどうかが大切です。

もし、この考えを持っていないのであれば、今すぐこの本を読んだ方がいいです。

2,000円でお金に対する考え方、そしてあなたの人生が変わりますので控えめに言ってお得です。

お金に関するマインドに変化があったら、無料でWEBのマネーセミナーで貪欲に知識をつけていきましょう!

WEBで無料:ファイナンシャルプランナーの僕がおすすめするマネーセミナー3選

資産運用の大切さに気づいたけど、「まとまった資産が手元にない」というあなた。

NISAの積立投信からはじめるのがちょうどいいかもしれません。

はじめてのNISA攻略法

NISA口座をSBI証券で開設するなら。

NISA口座をSBI証券で開設する方法(5分で完了)

投資信託を購入するならインデックスファンドがおすすめです。

投資信託するならインデックスファンド。おすすめファンドも紹介

証券口座を開設するなら手数料が安く、少額で始められるネット証券が良いです。

ネット証券口座開設するならこの3つ

ネット証券口座開設するならこの3つ

SBI証券

SBI証券のポイント

  1. ネット証券業界NO1の実績(取扱商品数もNO1)
  2. 手数料が格安
  3. 投資情報が豊富
  4. 取引の画面が使いやすい
  5. 口座開設が無料

しかも、下記からの申込で「口座の開設がちゃんとできるか不安、誰かにサポートしてほしい」にもお答えします。

  1. 会員専用フリーコール(携帯からも通話料無料)
  2. 夜の時間の問合わせが可能

になっており、手取り足取り電話で無料でサポートしてくれますよ。

松井証券

株主優待生活でおなじみの桐谷さんもユーザーであることで有名です。

松井証券は大正7年創業、豊富な投資サービスを取り扱う老舗ネット証券です。

松井証券のポイント

  1. 1日の約定代金合計50万円以下の株式取引手数料は無料
  2. NISA株式取引手数料は恒久無料
  3. デイトレ向け商品(一日信用取引)の手数料は無料
  4. 高機能取引ツール「ネットストック・ハイスピード」が無料で利用できる
  5. 同業他社では有料の「QUICKリサーチネット」が無料で利用できる
  6. 資産運用をトータルでサポートする「ロボアドバイザー」が無料で利用できる
  7. サポートがしっかりしている

DMM.com証券

DMM.com証券は「手数料の安さ」と「スマホでも使いやすい」を充実させた証券会社です。

DMM.com証券のポイント

  1. 手数料が業界最安値水準!(現物最低50円(税抜)~、信用最低0円(税抜)~!)
  2. 口座開設費、口座管理・維持費、入金手数料、出金手数料も0円は有難い!(※クイック入金の場合)
  3. 取引ツール・アプリが充実
  4. NISA口座にも対応

さいごに

平均貯蓄額について参考になりましたか?

貯金していても10年後、20年後、30年後にお金は増えません。

そのことに早く気付いて少しでも資産運用の大切さに興味や関心を持ってもらえると幸いです。

無理せずコツコツと投資していきましょう。

というわけで、今回は以上にします。ありがとうございます。