企業の業績や財務状況を知るのに決算書は役立ちます。でも、読み方を知らなければ、見かけの数字にダマされ誤った投資判断をしてしまうことも。
決算書の正しい読み方を投資初心者の方にもわかりやすいようポイントを絞って解説しますね。
<この記事でわかること>
・投資判断に活かせる読むポイント3つ
結論を先に申し上げると、決算書でみておく重要なポイントは、「売上高」「営業利益」「進捗率」です。
では早速解説していきます!
上場企業の決算書とは
決算書とは、その企業の業績や見通し、財務状況などが書かれたいわば「会社の成績表」です。
成績表を正しく読むことが出来るようになれば、
✔投資する際の判断
✔自社や取引先、競合他社の経営状況や動向を知ること
に役立ちます。
全上場企業は3ヵ月ごとに株主に対し決算を公開しています。
企業のホームページや日本取引所グループの「適時開示情報閲覧サービス」(TDnet)にて閲覧できます。
集中する時期は一日に数百社の決算発表がありますので、すべての内容を全部チェックするのは不可能です。
なので、決算書を読むべきポイントに絞って解説していきます。
そのポイントは、「企業の成長性」と、「企業の儲け」、「業績修正の可能性」を押さえておくことです。
この3つでも十分投資判断の重要な情報を収集できますので安心してください。
では、以下で具体的な決算書の確認ポイントをお伝えしていきますね。
投資判断に活かせる決算書を読むポイント3つ
ポイント①企業の成長性をはかる「売上高」
「売上高」とは、企業が商品やサービスを提供した対価となる収入のことです。しかし、注目するのは、売上高そのものよりも、増収率です。
増収率は、売上高(収益)の右側に「%」表示されています。
ポイントは、2つの観点から比較することです。
- 前期と比べて比較する
- 同規模の競合他社と比較する
この2つを意識しながら比較することで、企業の成長度合いをはかることができます。
以下のような想定がありえます。
前期比増収率UP→今後の成長期待大→株価UP
競合他社比増収率UP→今後の成長期待大→株価UP
ポイント②本業の儲けが伸びているかをはかる「営業利益」
売上高が増加しているからそれだけで好業績と判断するのは少し早いです。
売上は伸びても企業が儲かっているかどうかはわからないので、次に「営業利益」を確認していきましょう。
営業利益とは、売上高から原価や人件費・広告費などのコストを引いた本業の儲けです。
例えば、売上高は増加しているのに、営業利益は大きく下落しているなどの際は要注意。
決算短信には、業績の概況を文章で説明している箇所がありますので、原因も合わせて確認しましょう。
「近年提供するコンテンツが安定して増収基調の中、新たなコンテンツの先行投資として広告費が増加した結果営業利益低下」であれば買いと判断するのもアリです。
一方、原価や人件費が大きく上昇しながら売上を拡大せざるを得ない労働集約的なビジネスであれば、頭打ちの可能性もあるので判断見合わせということもあります。(一概には言えませんが、、)
企業が儲かっているかどうかは是非確認しておきましょう!
ポイント③業績修正の可能性を見極める「進捗率」
企業決算書の表紙の最下部に「業績予想」があります。
この金額に対して経常利益の進捗率がどれくらいなのかを見ることで、その後の業績が上方または下方修正される可能性がないかを探れます。
業績が上方修正→株価UP
業績が下方修正→株価DOWN
の要因ですので、チェックしておきたいですね。
進捗率は、「該当四半期時点での経常利益(実績)」÷「業績予想の経常利益(予想)」で計算できます。
IFIS株予報でもひと目でわかります。便利なので利用してみてください。もちろん無料です。
さいごに
いかがでしたか?
投資判断には情報収集が欠かせません。
本日は投資初心者の方でも簡単に理解できる決算書を読む際の押さえておくべきポイントについてお伝えしました。
本記事は個別の企業の決算書の読み方についての解説でした。
銘柄選びの際役立つ財務諸表のみかたはこちらの記事でお伝えしています。よければどうぞ。
もしこれから証券口座を開設するならまずは利益が非課税となるNISA口座からはじめてみてはいかがですか?
では本日はここまでにします。いつもありがとうございます。