【徹底解説】何も分からない人向けの家計簿のつけ方を解説

【徹底解説】何も分からない人向けの家計簿のつけ方を解説 貯める

家計のお金について悩むことは誰もが一度はあるでしょう。

貯金やお金の節約などのやりくりの際にすることと言えば、家計簿を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

しかし、知識のない状態から家計簿を付けるとなると、何から手を付ければいいのか分からないと思います。

そんな家計簿初心者の方に向けて、本記事を書きました。

この記事を読んで実践するだけで、簡単に基本的な家計簿のつけ方を学び、お金の節約や貯金に繋がります。

✅この記事を書いている人

・ファイナンシャルプランナー(FP)

・金融機関勤務

・お金に関する相談年100件以上

ココナラでお金に関する相談受付中

では初めに、家計簿のつけ方について順を追って説明します。

家計簿のつけ方

家計簿のつけ方

1.具体的な目標貯金額を決める

まず初めに、家計簿をつける場合は具体的な目標貯金額を決めます。

目標貯金額に関しては月単位でも年単位でも構いません。

しかし、家計簿を初めてつけるという場合であれば、できるだけ短い期間での目標貯金額を設定することをオススメします。

家計簿を付け始めてからの効果をいち早く目にすることができるからです。

※以降の解説では、毎月の目標貯金額を設定したと想定してご紹介していきますね。

2.毎月の収入を記録する

2つ目に、毎月の収入を記録します。

会社などで働いていると所属している会社や役所から毎月の給与明細を受け取るのではないでしょうか。

そちらの給与明細を参考にして毎月の収入を記録しておきましょう。

毎月の収入が、家計簿を付ける上での基盤となっていきます。

3.大まかな月の予算の算出をする

3つ目に、大まかな月の予算を算出します。

2つ目で記録した毎月の収入額から毎月の目標貯金額を差し引いた額がその月の予算となります。

貯金額を高めに設定し過ぎてしまうと月の予算が少なくなってしまいます。

その結果生活が苦しくなってしまったり、予算以上にお金を使うことで管理が難しくなってしまい、注意が必要です。

4.毎月の固定費を把握する

4つ目に、毎月の「固定費」を把握します。

生活費には大きく分けて「固定費」と「変動費」の二種類があります。

「固定費」は生活している上で、どうしても発生してしまうお金のことです。

例を挙げると、

住居費、家賃

水道光熱費

通信費

保険料

ローンなど

あなたが生活する上で固定費を把握しておかないと、お金の管理が曖昧になってしまいます。

なのでしっかりと把握しておきましょう!

5.買い物の際のレシートを必ず保存する

5つ目に、家計簿をつける際は買い物のレシートを必ず保存しておく必要があります。

レシートは「変動費」を記録する為に用いられます。

変動費は、

食費

日用品費

被服費

交際費

ガソリン代など

癖でレシートを拒否してしまう方も少なくはないと思います。

しかし、できるだけ買い物のレシートは保存しておいて、後々見返せるように保管しておきましょう。

次の項目でご紹介する支出を項目ごとに分けて記録する際にレシートは必要になってきます。

万が一、レシートをもらい忘れてしまった場合は覚えている範囲で購入した物から逆算して記録しておきましょう。

クレジットカード決済などの場合は領収書を発行してもらい、目に見える形で保管しておきましょう。

最近であれば、ペイペイやLineペイなどの電子決済サービスも普及していますよね。

電子決済サービスはオンライン上に利用状況が一覧化されているので、月々の支出が把握しやすいです。

6.支出を項目ごとに分けて記録する

6つ目に、保管してあるレシートを基に支出を項目ごとに分けて記録します。

具体的な項目は、食費、日用品代、被服費、ガソリン代、などなどです。

レシートを保管する時点で項目ごとに分けて保管することによって記録する際に非常に楽になります。

\家計簿のテンプレートも配布中/

7.月ごとに総支出を算出する

最後に、項目ごとに分けて記録した支出を全部足し合わせて、月ごとの総支出を算出します。

そして、3つ目の項目で算出した大まかな月の予算と比較して今月のお金の流れについてを確認します。

想定した予算額よりも総支出の方が多かった場合は、どこの項目でお金を使い過ぎてしまっているのか、もっと節約できる箇所があるかどうかを探しましょう。

以上の1〜7の項目を何ヶ月も繰り返すことによって、やがて無駄の少ない生計を立てることができ、貯金にもつながります。

家計簿をつける際の注意点

家計簿をつける際の注意点

家計簿をつける際にいくつか注意しなければならない点があります。

継続して家計簿をつけること

1つ目は継続して家計簿を付けることです。

家計簿を付ける際には、「毎日使ったお金を記録する労力」や「無駄遣いを抑えて節約する精神」が必要です。

慣れてくると簡単ですが、慣れるまでは面倒くさいと感じる人も多いと思います。

それ故に最初の1ヶ月ほどで挫折してしまう人も少なくありません。

家計簿は継続して付けないと、自分の生活が何に無駄に費やしているのかを把握することができません。

継続して家計簿をつけるための強い心構えが必要ですよ。

細かいことは気にしない

2つ目は細かいことは気にしないという点です。

完璧主義の方が家計簿を付けるとなると一円単位まで細かくずれのないように記録しようとする方がいます。

適度にテキトーに付けないと、家計簿を付けるのが面倒くさくなってしまい、やがて家計簿をつけることをやめて、挫折にも繋がってしまいます。

家計簿を付ける際には肩の力を抜いて無理のないようにしましょう。

とにかく家計簿をつけてみましょう

とにかく家計簿をつけてみましょう

いかがでしたか?

本日は家計簿のつけ方について順を追って解説してきました。

家計を把握するために、無理なく継続して家計簿をつけることを習慣にしてみましょう。

家計簿はつけられたけど、見直しの方法がわからないという方は以下の記事も参考にしてくださいね。

>>家計見直しの方法をFPが解説|まずは3つの表を作りましょう

では本日はここまでにします。いつもありがとうございます。